monetary-text
貨幣論教科書 - 目次
ナビゲーション
:
🏠 ホーム
📖 読書ガイド
🎯 推奨読書コース
📚 基礎コース
: 第1章 → 第9章 → 第16章 → 第21章 → 第27章 → 第32章
🏛️ 中世・近世重視
: 第2-4章 → 第1章 → 第5章以降
🔬 古典派重視
: 第5-12章 → 第1章 → 第13章以降
⚙️ 現代理論重視
: 第13-19章 → 第32章
🌍 社会学的視点重視
: 第20-21章 → 第18-19章
🇯🇵 日本史重視
: 第23-26章 → 第1章 → 他章との比較
💥 経済危機重視
: 第27-31章 → 第15-16章 → 第8章
💰 代替通貨重視
: 第32-46章 → 第11章 → 第27-31章
📚 貨幣論史(歴史と理論)
第I部:中世から近世初期の貨幣思想
第1章:序論 - 貨幣とは何か
📚
1.1 貨幣の定義と機能
1.2 貨幣の歴史的発展
1.3 本書の構成と目的
第2章:ニコラ・オレーム
🇫🇷
2.1 中世の貨幣思想
2.2 『貨幣論』の意義
2.3 貨幣の変造と価値論
第3章:ニコラウス・コペルニクス
🇵🇱
3.1 天文学者の経済思想
3.2 貨幣改革論
3.3 グレシャムの法則の先駆
第4章:トマス・グレシャム
🇬🇧
4.1 グレシャムの法則
4.2 為替業務と国際金融
4.3 エリザベス朝の貨幣政策
第II部:重商主義から古典派経済学へ
第5章:リチャード・カンティロン
🇮🇪
5.1 『商業の性質に関する試論』
5.2 空間的価格理論
5.3 貨幣数量説の発展
第6章:ジョン・ロック
🇬🇧
6.1 『利子・貨幣論』
6.2 労働価値説の萌芽
6.3 貨幣と所有権の関係
第7章:デイヴィッド・ヒューム
🏴
7.1 『政治論集』における貨幣論
7.2 価格・正貨流出入機構
7.3 貿易収支自動調整メカニズム
第8章:ジョン・ロー
🏴
8.1 『貨幣と商業』
8.2 ミシシッピ計画
8.3 紙幣制度の実験
第9章:アダム・スミス
🏴
9.1 『国富論』における貨幣の位置づけ
9.2 労働価値説と貨幣
9.3 分業と市場経済における貨幣の役割
第10章:デイヴィッド・リカード
🇬🇧
10.1 比較優位論と国際貿易
10.2 金本位制の理論的基礎
10.3 貨幣数量説の発展
第11章:プルードン
🇫🇷
11.1 所有・占有・相互主義
11.2 人民銀行(Banque du Peuple)の構想
11.3 貨幣・信用・利子の位置づけ
11.4 評価と批判点
11.5 現代的含意と系譜
第12章:カール・マルクス
🇩🇪
12.1 価値形態論と貨幣の成立
12.2 貨幣の諸機能(マルクス)
12.3 貨幣から資本へ:M–C–M′
12.4 信用・利子生み資本・架空資本
12.5 現代的含意
第III部:近現代の貨幣理論
第13章:クヌート・ヴィクセル
🇸🇪
13.1 累積過程理論
13.2 自然利子率と市場利子率
13.3 貨幣的均衡理論
第14章:ヨーゼフ・A・シュンペーター
🇦🇹
14.1 銀行信用と購買力の創造
14.2 企業家と新結合
14.3 景気循環と革新の群発
第15章:アーヴィング・フィッシャー
🇺🇸
15.1 交換方程式(MV=PT)
15.2 利子率理論
15.3 貨幣錯覚と実質効果
第16章:ジョン・メイナード・ケインズ
🇬🇧
16.1 流動性選好理論
16.2 有効需要の原理と投資
16.3 不確実性下での貨幣の役割
第17章:フリードリヒ・ハイエク
🇦🇹
17.1 オーストリア学派の系譜とハイエク
17.2 景気循環理論と信用拡張
17.3 知識問題と分散した情報
17.4 貨幣発行の非国有化論
第18章:ゲオルク・ジンメル
🇩🇪
18.1 『貨幣の哲学』
18.2 貨幣と社会関係
18.3 個人主義と貨幣経済
第19章:カール・ポランニー
🇭🇺
19.1 『大転換』における貨幣論
19.2 市場経済の歴史性
19.3 実体経済への埋め込み
第IV部:現代の社会学的貨幣論
第20章:トマ・ピケティ——21世紀における資本と格差の貨幣論的分析
🇫🇷
20.1 歴史的文脈:なぜ21世紀に格差論が必要となったのか
20.2 r > g の法則:資本主義の根本的矛盾
20.3 貨幣資産と実物資産の収益率格差
20.4 相続制度と富の世代間移転
20.5 金融化と資本の質的変容
20.6 グローバル化による税制競争と格差拡大
20.7 中央銀行政策の分配効果
20.8 デジタル経済における新たな資本集中
第21章:デイビッド・グレーバー
🇺🇸
21.1 人類学者が見た貨幣と負債
21.2 物々交換神話の解体
21.3 負債の優位性と信用理論
21.4 暴力と貨幣の関係
21.5 道徳経済と市場経済の対立
第22章:ハンス・クリストフ・ビンスワンガー
🇨🇭
22.1 成長スパイラル:信用・利子・収益圧力
22.2 『貨幣と魔術』:ファウストの寓意
22.3 生態的制約とマクロ構造
22.4 政策・制度設計への含意
第V部:日本の貨幣史と金融制度の発展
第23章:室町時代の土豪制度と貨幣流通
🇯🇵
23.1 律令制の解体と土豪制の台頭
23.2 土豪による貨幣管理の実態
23.3 商業の発達と貨幣需要の拡大
23.4 土豪制度の貨幣理論的意義
第24章:江戸時代の為替制度と商業金融
🇯🇵
24.1 三貨制度の確立
24.2 為替制度の発達:「遠国為替」の仕組み
24.3 両替商の発達と金融機能
24.4 藩財政と為替システム
24.5 商品取引と先物市場の発達
第25章:淀屋の信用創造とその崩壊
🇯🇵
25.1 淀屋の成立と発展:豪商への道
25.2 淀屋の信用創造メカニズム
25.3 淀屋の経営システムと組織運営
25.4 淀屋闕所(1705年):崩壊の経緯と原因
25.5 淀屋闕所の経済的影響
第26章:江戸時代の経済政策——田沼意次・松平定信・水野忠邦
🇯🇵
26.1 田沼意次の改革(田沼時代:1770年代前半〜1786年)
26.2 松平定信の寛政の改革(1787年〜1793年)
26.3 水野忠邦の天保の改革(1841年〜1843年)
26.4 三改革の比較と制度史的評価
26.5 現代への含意
💥 近年の経済危機(ケーススタディ)
第27章:日本のバブル崩壊(1990年代)
🇯🇵
27.1 資産価格バブルの形成と金融システムの脆弱性
27.2 ミンスキー・モーメントと金融不安定性仮説
27.3 負債デフレのメカニズムと長期停滞
27.4 政策対応の評価と教訓
第28章:アジア通貨危機(1997-1998)
🌏
28.1 新興市場の構造的脆弱性
28.2 通貨・銀行・外債の三重危機
28.3 国際的伝染効果と危機の拡大
28.4 IMF介入と構造調整プログラム
第29章:リーマンショック(2007-2009)
🇺🇸
29.1 サブプライムローン市場の膨張
29.2 証券化とシャドーバンキングシステム
29.3 グローバル金融システムの相互連関性
29.4 中央銀行の非伝統的金融政策
第30章:中国の不動産バブル危機(2020年代)
🇨🇳
30.1 不動産主導成長モデルの限界
30.2 地方融資平台(LGFV)とシステミックリスク
30.3 恒大集団危機と不動産セクターの調整
30.4 中国経済の構造転換と政策対応
第31章:長期債務サイクルとビューティフル・デレバレッジ(レイ・ダリオ)
📊
31.1 短期・長期債務サイクルの理論
31.2 デレバレッジ局面の特徴と政策選択
31.3 ビューティフル・デレバレッジの条件
31.4 歴史的事例と現代への適用
💡 貨幣デザインの紹介(実践と提案)
第VI部:代替貨幣理論の系譜
第32章:シルビオ・ゲゼルと減価貨幣
🚀
32.1 減価(デミレージ)設計と利子の構造的低下
32.2 「自然的経済秩序」の構想
32.3 現代への影響と地域通貨への応用
第33章:マルグリット・ケネディ——利子のない経済
🌱
33.1 利子の構造的コストと社会への影響
33.2 多通貨システムの提案
33.3 持続可能な金融システムの設計
第34章:ベルナール・リエタール——通貨エコロジー
🌍
34.1 多通貨生態系とレジリエンス
34.2 単一通貨の脆弱性と多様性の価値
34.3 補完通貨の理論と実践
第35章:ミヒャエル・エンデと地域通貨
📚
35.1 物語と制度設計の関係
35.2 地域通貨運動への影響
35.3 想像力と経済システムの変革
第VII部:初期の代替貨幣実験
第36章:ヴェルグル減価貨幣実験
🏘️
36.1 自治体スタンプ通貨と循環促進
36.2 大恐慌下での地域経済活性化
36.3 実験の成果と限界
第37章:WIR銀行と相互信用通貨
🇨🇭
37.1 B2B相互信用とマクロ安定効果
37.2 スイス経済における役割
37.3 相互信用システムの持続可能性
第VIII部:現代の地域通貨運動
第38章:時間銀行と相互扶助の通貨
⏰
38.1 1時間=1時間の対等性と包摂
38.2 相互扶助ネットワークの構築
38.3 社会保障制度との関係
第39章:アメリカの地域通貨——地域経済再生の実践的試み
🇺🇸
39.1 Ithaca HOURS:労働価値に基づく地域通貨の先駆的実験
39.2 BerkShares:制度金融と連携した地域通貨の成熟モデル
39.3 Minneapolis HeroCard:都市型地域通貨の技術的挑戦
39.4 地域通貨の成功条件と構造的限界
39.5 ShoreBank:地域金融による資本循環の実験
第40章:欧州の地域通貨(Chiemgauer/Eusko/Bristol等)
🇪🇺
40.1 設計(割引/減価/受入)と運営比較
40.2 各地域通貨の特徴と成果
40.3 ユーロ圏での地域通貨の意義
第41章:ドイツの地域通貨——デーマーク(Der MARK)
🇩🇪
41.1 パリティ・換金手数料・減価による域内回転の促進
41.2 Regiogeld運動における位置づけ
41.3 持続可能な地域経済の構築
第42章:日本の地域通貨——1999年以降の展開と貨幣観の変容
🇯🇵
42.1 日本型地域通貨の類型論的分析
42.2 制度的基盤と法的枠組み
42.3 代表的事例の理論的分析
42.4 現代的展開とデジタル化の潮流
42.5 理論的総括と貨幣論的含意
第IX部:新しい価値交換システム
第43章:PICSY——主観価値の通貨化と評価グラフ
💎
43.1 主観価値の通貨化メカニズム
43.2 評価グラフによる価値の可視化
43.3 新しい価値交換パラダイム
第44章:柄谷行人『力と交換様式』における貨幣と社会の分析
🤝
44.1 四つの交換様式:社会構造の基底的原理
44.2 交換様式の複合と貨幣の多重性
44.3 NAMの実践と交換様式D
44.4 現代貨幣論への含意
44.5 交換様式論の貨幣理論史における位置
第45章:イスラム金融——シャリーア準拠の金融システム
☪️
45.1 イスラム金融の思想的基盤:シャリーアと経済倫理
45.2 イスラム金融の主要な取引形態:実物結合の具体的実現
45.3 現代的意義と課題
45.4 今後の展望:デジタル化と新たな可能性
第46章:JAK銀行——無利子協同組合金融
🏦
46.1 利子制度への合理的批判から生まれた代替金融
46.2 相互扶助に基づく運営システムの革新
46.3 制約とスケールの課題
46.4 現代的意義と将来展望
第47章:ビットコイン——分散型デジタル貨幣の構造と課題
₿
47.1 サトシ・ナカモトの設計思想とサイファーパンクの系譜
47.2 ブロックチェーン・マイニングとインセンティブ設計
47.3 グローバル金融秩序への影響と規制・スケーラビリティ課題
第48章:公共貨幣フォーラム——債務貨幣システムからの脱却
🏛️
48.1 公共貨幣フォーラムの設立背景と問題意識
48.2 公共貨幣理論の理論的基盤
48.3 電子公共貨幣(EPM)とブロックチェーン技術の活用
48.4 新国生みイニシアティブ——経済政策としての公共貨幣
48.5 利子なき経済への展望——宗教的伝統と現代的意義
48.6 国際的展開と他国での類似運動
48.7 批判的検討と今後の課題
48.8 結論:持続可能な社会への貨幣制度改革
付録・資料
📚 参考文献一覧
各章で引用・参考にした文献の完全リスト
🔍 索引
人名・概念・制度名による検索インデックス
🔗 ナビゲーション
🏠 ホームに戻る
📖 第1章から読み始める